2023年9月29日金曜日

花壇と人口木材フェンス

木製ラティスが、経年腐食で倒れかかっています。
芝を無くし、花壇と防草部分を仕切り、人工木フェンスにリニューアルしました。
重機が入れない場所での作業はすべて人力、それでも、スッキリとお手入れのしやすいお庭になりました!








2023年9月26日火曜日

境界を明確に

隣地との境界がフワッとしています。
仕切石と単管フェンスで、境界を明確にしました。
事前にトラブルを防止するためにも、大切なことのように思えます。




2023年9月10日日曜日

剪定いろいろ

今年の剪定のいろいろ。
剪定のご依頼を多くいただき、ありがとうございます!
商業施設や駐車場、都心マンションでも、剪定しています。








2023年8月25日金曜日

数年ぶりの剪定

お住まいになっていない家のお庭でも、木は成長し続けます。
数年に一度は、バサッと切るとスッキリしますね。
(伸び切った枝を美しく整えることが 不可能な場合もあります)




2023年8月24日木曜日

雑木伐採

アパート裏に自生した雑木。
細い樹のように見えますが、倒してみると、幹や枝はそれなりの量になります。




2023年8月9日水曜日

細いけれど背の高い白樺伐採

細いけれど背の高い白樺の伐採です。
家に挟まれており、下に樹木もあるため、倒すことは難しそうです。
木登りをして、上から徐々に切り詰めていきます。
これほど細いと、木登りした上の方ではかなり揺れるのです。



2023年8月3日木曜日

マンション専有庭に人工芝を

既存のブロックを取り付け直し、のびやかな曲線としました。
人工芝を敷くためには、境目をしっかりと区切る必要があります。
ガーデンブロックにより土部分と、L型ブロックによってベランダ下スペースと仕切りました。
低くても樹木が一本入ることで、変化に富む素敵なお庭になりました。





2023年7月28日金曜日

ビフォーアフター剪定

オンコやモミジの剪定。
中からナナカマドやグミも出てきましたが、当初予想したよりもキレイに仕上げることができました。

伸び切った樹木の剪定は、仕上がりが予想通りにいかないこともあります。
可能なら2年に一度ほど鋏をいれると、お手入れしやすくなります。




2023年7月25日火曜日

除草&草刈

 








2023年7月12日水曜日

隅切り部分を花壇に

大きすぎる隅切りを、どのように有効活用できるでしょうか。
隅切り部分に小さな花壇を作ってみました。
素敵なデザインのレンガ塀の前に溶け込む、自然な雰囲気の花壇となりました。




2023年7月6日木曜日

お庭のリセットと ウッドフェンス補修

大きくなった樹木をすべて伐採伐根して、お庭リセットです。
雪で壊れたフェンスを補修して、塗装で仕上げます。
ラティスの塗装はとても大変のようですが、キレイに仕上げてくれました。
(塗装は 懇意にしている塗装屋さんに外注です)

2023年6月5日月曜日

スモモと枝垂れモミジ

スモモはあまりにも満開でしたので、申し訳ない気持ちになりつつも、しっかりと剪定しました。
垂れすぎて地面に着いているモミジは、スッキリと。







植栽部分と防草部分を区切る

花木が多い華やかなお庭です。
ただ草取が大変なのも事実で、思い切ってリフォームします。
植栽部分と防草部分を区切り、低木から2本選んで移植します。
敷地の隅に積んであった石を樹木根元に敷き詰め、今後の除草剤効果を活かすようにしています。

 





2023年5月16日火曜日

倒れかかった土留の補修

土留が土圧で倒れかかっています。
コブシの根を大切にしつつサクラを伐根し、その後L型ブロックで土留めをしています。
角のL型ブロックは、そう簡単に動くものではありません。




2023年5月15日月曜日

木製電柱がアクセントになるエントランス

玄関正面に位置する 昔からの木製電柱を残して エントランスを作りたい。
お客さん用の駐車スペースと 少しの花壇も作りたい。

電柱は、アクセントとして際立つ存在になります。

まずは掘削。

ある程度のラインを決めて。

キレイな曲線が出ました。

だんだん形が見えてきましたね!



木製電柱が適度なアクセントとして、景観に溶け込んだように思えます。
お客さん用駐車スペースと花壇も配置し、広やかなエントランスになりました。
電柱上端には、腐食防止の処理をしています。