2022年10月4日火曜日

伸びきった松の剪定

常緑針葉樹、特に松の手入れをせずに数年が経過してしまうと、
最善の剪定でも、その直後は綺麗な仕上がりになりません。
それどころか、マツを強く切ると、樹勢が弱まり枯れるリスクがあります。
少なくとも2年に一度は、鋏を入れることが良いでしょう。







2022年9月15日木曜日

剪定 2022

今年も、たくさんの剪定をしました。
それには、商業施設やマンションの植栽管理も含まれています。
どんな剪定も、その樹木の特徴を生かした仕上がりを心がけています。







2022年8月12日金曜日

伐採いろいろ

数えきれないほどの伐採をしていますが、
作業後の景色が美しいわけではなく、木がなくなるだけ。
そのため、写真を撮る気持ちを忘れてしまいます。






2022年7月25日月曜日

隠れていた庭石のリバイバル

様々なご事情ゆえに、手入れが行き届かなかったお庭です。
伐根して樹木の数を減らします。
隠れていた庭石を生かしながら、お庭をリセット。
エントランスが広々となり、明るくなりました。





2022年7月7日木曜日

藤棚 ぶどう棚

今冬の大雪で、多くの藤棚やぶどう棚が壊れたようです。
今年はたくさんの棚を作りました。





可愛らしい藤棚と、森の中のようなぶどう棚。

2022年7月5日火曜日

ローコストで お庭リスタート

ローコストで、リスタート。
中央のバラのアーチを移植、民地石は外れないようカラモル基礎にて再利用。
既存のレンガを敷き詰め、今後リシマキアが伸びてグランドカバーになる予定。


2022年6月15日水曜日

ブドウ移植 広々としたお庭で

古いブドウの移植は、簡単ではありません。
根を傷つけないよう、どこまでも掘り進んでいきます。
新しいぶどう棚いっぱいに広がることを願いつつ。


ぶどう棚と建物の間に、落ち着いた濃色でテラスを作りました。
範囲を区切って天然芝を敷いています。
ヤマモミジが大きくなり、広々と堂々と枝を伸ばしていくことが楽しみです。

2022年5月25日水曜日

高所作業車で 高木伐採

結構太い高木伐採。
高所作業車に乗って、まずは枝を落として、それから幹を落とします。
高いところでも幹が太く、下には門柱や塀があるため、
移動式クレーンと共に、吊るし切りです。



頂いたコーヒーの缶と比べると、幹の太さがよく分かります。

2022年5月24日火曜日

高木伐採と その後

家の周囲の素敵な高木ですが、カラスや落葉が、近隣にご迷惑をお掛けしているかも。
思い切って伐採することになりました。


何も無くなりましたので、
枕木と単管で、自然な趣を残したフェンスを作ります。
伐採木の切株や根を避けながらですが、そのランダムが居心地の良さを作っています。


2022年5月17日火曜日

芝生を剥がして 畑作りを

芝生から、野菜作りにチェンジ。
スロープを改め、ステップにします。
既存のレンガ塀やテラスに合わせて、温かみのある色合いの園路に。