状況の変化により、お庭の手入れができなくなり、
除草、防草の依頼を受けました。
「お庭」という見方ではなく、
「防草」という観点でのご依頼です。
しっかりと防草できました!
民地石によって仕切られている犬走と同じ素材での仕上げ、
また、樹木根元まで砂利を敷くことは、
「お庭」という観点では出てこない発想です。
オーナー様のご要望やご希望に寄り添い、
その中で最善の仕事を、喜んでさせていただきます!
www.greensupport.biz
2018年10月11日木曜日
強く切る
かなりの大きさになっていましたが、
とてもスッキリしましたね!
サクラの樹高も、屋根の高さ程度に抑えることができました。
どの木もそうですが、とりわけマツは、
強く切り過ぎることに伴うリスクが大きいように思えます。
けれども、大きくなり過ぎた樹木を切り詰めるには、
リスクを取らなければなりません。
少なくとも1~2年に一度、ハサミを入れることが、解決策ですね。
2018年8月3日金曜日
越境サクラ枝落とし
右手アパート敷地にあるサクラが、左手アパート敷地に大きく越境しています。
電線にも架かっています。
カラスの巣があるのが見えるでしょうか...
道路側から見ると不格好ではありますが、
越境を解決するためにバッサリと切りました。
高さもかなり小さくなりました。
切り口には、癒合剤を塗布しています。
敷地側から見ると、枝張りもよく、伸び伸びしたサクラらしい樹形です。
柔らかい曲線を描きながら、枝先にたくさんの花を付けている様子を想像できます。
けれど、改めて写真で見ますと、右上の幹をもう少し詰めることができたようですね...
今回はアパートオーナー様からのご依頼でした。
同じ敷地内に、大きなクルミの木も2本ありました。
かなり伸びています。
美しく剪定、というよりも、
枝落とし作業でしたが、
高さのある樹木を切ることは、それだけでも大変な仕事です。
木の上でチェーンソーを振るい、高い位置から切幹を落とすことは、
広い敷地であっても緊張することですね。
www.greensupport.biz
電線にも架かっています。
カラスの巣があるのが見えるでしょうか...
道路側から見ると不格好ではありますが、
越境を解決するためにバッサリと切りました。
高さもかなり小さくなりました。
切り口には、癒合剤を塗布しています。
敷地側から見ると、枝張りもよく、伸び伸びしたサクラらしい樹形です。
柔らかい曲線を描きながら、枝先にたくさんの花を付けている様子を想像できます。
けれど、改めて写真で見ますと、右上の幹をもう少し詰めることができたようですね...
今回はアパートオーナー様からのご依頼でした。
同じ敷地内に、大きなクルミの木も2本ありました。
かなり伸びています。
美しく剪定、というよりも、
枝落とし作業でしたが、
高さのある樹木を切ることは、それだけでも大変な仕事です。
木の上でチェーンソーを振るい、高い位置から切幹を落とすことは、
広い敷地であっても緊張することですね。
www.greensupport.biz
2018年8月1日水曜日
お庭リセット
一部の樹木を残し、樹木や宿根草等、すべて伐採抜根撤去処分。
敷いてあったレンガなども、すべて撤去。
これから子どもたちが走れるような、広々としたスペースを、お客様ご自身で作っていかれるご予定です。
中古住宅を購入すると、家族の必要に合わせて、以前の家主様のお庭をリフォームする必要があります。
今回の工事は、リフォームを見据えたリセット、というところでしょうか。
この工事は真夏の太陽のもと、熱中症に気をつけながら、すべて手作業で行ないました。
2018年で、最も汗を流した工事でした。
www.greensupport.biz
2018年7月17日火曜日
白樺伐採
電線に架かっている大きな白樺の木が見えます。
手前の敷地角に生えているため、隣地や道路に大きくはみ出しています。
跡形もなくなりました。
伐採し、切枝や太い幹を撤去処分、そして敷地内の草刈集草処分を行ないました。
伐採の仕事は、今年もかなりたくさん施工しました。
切るだけの作業ではありますが、たくさんの危険が伴うため、いつも緊張しつつの作業です。
これだけ広々した敷地があると、樹木を倒すことができるので仕事はしやすいですが、
それでも今回の白樺は、電線側に斜めに倒れていましたので、やはり緊張しつつの作業でした。
適度の緊張は、集中力を高め、120%のパフォーマンスに欠かせませんから、
伐採する時には、いつも緊張感を持って臨みたいと思っています。
www.greensupport.biz
手前の敷地角に生えているため、隣地や道路に大きくはみ出しています。
跡形もなくなりました。
伐採し、切枝や太い幹を撤去処分、そして敷地内の草刈集草処分を行ないました。
伐採の仕事は、今年もかなりたくさん施工しました。
切るだけの作業ではありますが、たくさんの危険が伴うため、いつも緊張しつつの作業です。
これだけ広々した敷地があると、樹木を倒すことができるので仕事はしやすいですが、
それでも今回の白樺は、電線側に斜めに倒れていましたので、やはり緊張しつつの作業でした。
適度の緊張は、集中力を高め、120%のパフォーマンスに欠かせませんから、
伐採する時には、いつも緊張感を持って臨みたいと思っています。
www.greensupport.biz
2018年7月16日月曜日
モミの木剪定
モミの木です。
少し伸ばし過ぎましたので、
枝先が家の外壁や電話線に当たっており、また歩道にもかなり出ています。
ここまで大きくなると、
幹元に光や風が通らず、内側から枯れてきており、
形を整えながら樹木を敷地内に収めることが、結構難しいのです。
かなりこじんまりと、スッキリしました。
枯れ枝を丁寧に取り除くのは手間のかかる作業ですが、
このくらい風通しを良くすると、
幹元からの萌芽を促すことができます。
そうなると、より良い樹形に整えることができるでしょう。
剪定は日々たくさんやっているのですが、
つい写真を撮ることを忘れてしまうことばかり...
www.greensupport.biz
2018年7月13日金曜日
クラッシュレンガを使った園路
リビングから見えるこの景色が、少し寂しげですので、彩りと奥行きを創ってみます。
お庭の奥に続く園路と、小さな花壇を造成しました。
枕木の直線と曲線を組み合わせ、防草シート&クラッシュレンガでの園路、そしてラベンダーを新植しました。
お庭全体とのハーモニーが、より心地良いものとなった気がします。
www.greensupport.biz
2018年7月2日月曜日
ウリン材でのウッドフェンス
境界を明確にするために、総延長38mのウッドフェンスを作成しました。
コンクリート束石を埋設し、単管を柱として使用しています。
横木には、加工はしにくいのですが、非常に堅く腐食に強い、丈夫なウリン材を使用しています。
アイアンウッド(鉄木)とも呼ばれるほど強い木材ですので、長持ちすることでしょう!
www.greensupport.biz
2018年6月29日金曜日
石畳風スクエアとお庭リフォーム
自然な雰囲気の残る、素敵なお庭です。
けれども好みの樹木を足してきたら、
まとまりなく雑然としてきたため、
お庭のリフォームのご要望。
樹木根元に半円の花壇を二つ。
元々の天然石とブロックを合わせて、芝と植栽部の仕切としました。
広場中央には、石畳のようなコンクリート平板に、既存のレンガを組み合わせて、スクエアを新設。
庭内に散っていた樹木たちを移植しました。
シャラを目隠しに、
シャラとメイゲツの間にはアオハダを新植。
畑側から、お庭を見る。
曲線とスクエアが、調和を生み出していますね!
家の正面にあるお庭も、リフォームしました。
けれども好みの樹木を足してきたら、
まとまりなく雑然としてきたため、
お庭のリフォームのご要望。
樹木根元に半円の花壇を二つ。
元々の天然石とブロックを合わせて、芝と植栽部の仕切としました。
広場中央には、石畳のようなコンクリート平板に、既存のレンガを組み合わせて、スクエアを新設。
庭内に散っていた樹木たちを移植しました。
シャラを目隠しに、
シャラとメイゲツの間にはアオハダを新植。
畑側から、お庭を見る。
曲線とスクエアが、調和を生み出していますね!
家の正面にあるお庭も、リフォームしました。
灯油タンクが目立ち、やはり雑然としている印象です。
樹木を減らし、右手にアナベルを新植しました。
裏庭に敷かれていた平板を、階段天端のお庭入口に再利用しています。
灯油タンク前には、ジュンベリーを新植しました。
樹木の成長と共に、良い目隠しになることを期待しています。
樹木の成長と共に、良い目隠しになることを期待しています。
2018年6月15日金曜日
既存石再利用による和洋折衷
状況の変化と共に、
大きなお庭が負担になってきました。
整理整頓して、
手入れできる範囲にお庭を狭めたいとのご要望。
シンボルツリーを一本残し、その他の樹木を取捨選択しました。
土が出る部分を、コンクリートブロックと既存自然石を用いて、制限しました。
そして、洋風平板と既存自然石を敷き詰め、防草シート&砂利で舗装しています。
平板左右の土部は、踏まれても丈夫なグランドカバーで緑化する予定です。
www.greensupport.biz
大きなお庭が負担になってきました。
整理整頓して、
手入れできる範囲にお庭を狭めたいとのご要望。
シンボルツリーを一本残し、その他の樹木を取捨選択しました。
土が出る部分を、コンクリートブロックと既存自然石を用いて、制限しました。
そして、洋風平板と既存自然石を敷き詰め、防草シート&砂利で舗装しています。
平板左右の土部は、踏まれても丈夫なグランドカバーで緑化する予定です。
www.greensupport.biz
2018年6月11日月曜日
防草工事 ピンコロサークル
玄関入口のメインツリーです。
砂利が汚れてきたので、入れ替えたいとのこと。
砂利が汚れてきたので、入れ替えたいとのこと。
古い砂利を撤去し、防草シートを敷いた後、イエロー系の砂利をいれてみました。
樹木周りにはピンコロ石でサークルを作り、
その内側は防草シート上にウッドチップを散らしています。
印象が大きく変わりましたね!
2018年6月1日金曜日
梅の木を生かすローメンテナンスのお庭へ
お庭中央の梅の木が素晴らしいです。
けれども、土の面積が多すぎて、手が回っていないため、梅が埋もれている印象。
ローメンテナンスなお庭で、畑も少々やりたくて、真っ白な砂利を敷きたい、とのご要望。
梅の木をメインツリーとして生かしつつ、砂利の部分を広く取ることにより、
ローメンテナンスを実現しました。
畑の部分を仕切ることにより、メリハリのついたお庭になりましたね。
www.greensupport.biz
けれども、土の面積が多すぎて、手が回っていないため、梅が埋もれている印象。
ローメンテナンスなお庭で、畑も少々やりたくて、真っ白な砂利を敷きたい、とのご要望。
梅の木をメインツリーとして生かしつつ、砂利の部分を広く取ることにより、
ローメンテナンスを実現しました。
畑の部分を仕切ることにより、メリハリのついたお庭になりましたね。
www.greensupport.biz
2018年5月25日金曜日
カラフルな平板で 広場を作る
広々とした裏庭です。
家側から緩やかな下り勾配がついています。
ピンクのテープの範囲を平坦な舗装にするご要望。
目的は、芝の維持管理を減らすことと、
お孫さんが、水のこぼれないビニールプールで遊べるようにすること。
そして、みんなで焼肉など楽しむこと。
高低差を無くすために、
周りにL型ブロックを敷き、土留とします。
砕石をしっかり入れて、転圧します。
お庭が家の裏手でしたので、
残土搬出、砕石搬入、L型ブロックや平板搬入等、すべて手作業で行ないました。
かなり大きい広場となりました!
斜めになったビニールプールから、水がこぼれていくことはなくなります。
暑い夏に、子どもたちのはしゃぐ声が聞こえるようです。
大変な仕事でしたが、報われた気持ちになりました。
www.greensupport.biz
家側から緩やかな下り勾配がついています。
ピンクのテープの範囲を平坦な舗装にするご要望。
目的は、芝の維持管理を減らすことと、
お孫さんが、水のこぼれないビニールプールで遊べるようにすること。
そして、みんなで焼肉など楽しむこと。
高低差を無くすために、
周りにL型ブロックを敷き、土留とします。
砕石をしっかり入れて、転圧します。
お庭が家の裏手でしたので、
残土搬出、砕石搬入、L型ブロックや平板搬入等、すべて手作業で行ないました。
かなり大きい広場となりました!
斜めになったビニールプールから、水がこぼれていくことはなくなります。
暑い夏に、子どもたちのはしゃぐ声が聞こえるようです。
大変な仕事でしたが、報われた気持ちになりました。
www.greensupport.biz
2018年5月23日水曜日
竹垣作成
竹垣が、経年ゆえに倒れかかっています。
竹の向きを、縦から横目に変えてみました。
雰囲気も少しだけ、変わったでしょうか。
ブロックなどの人工物に加えて、お庭の一部に自然のものを使うと、
お庭全体を華やかにする、風情のあるアクセントとなります。
www.greensupport.biz
竹の向きを、縦から横目に変えてみました。
雰囲気も少しだけ、変わったでしょうか。
ブロックなどの人工物に加えて、お庭の一部に自然のものを使うと、
お庭全体を華やかにする、風情のあるアクセントとなります。
www.greensupport.biz
2018年5月18日金曜日
天然芝から イエロー系の砂利へ
芝の手入れがなかなか難しくなってきました。
決められた予算内で、
ローメンテナンスのお庭にリフォームします。
イメージを大きく変化させることなく、明るいお庭になりました。
枕木で階段を作ることにより、傾斜を無くしています。
砂利下には防草シートを敷いていますので、草取りの面積を減らすことができました!
www.greensupport.biz
決められた予算内で、
ローメンテナンスのお庭にリフォームします。
イメージを大きく変化させることなく、明るいお庭になりました。
枕木で階段を作ることにより、傾斜を無くしています。
砂利下には防草シートを敷いていますので、草取りの面積を減らすことができました!
www.greensupport.biz
2018年5月15日火曜日
何もないところから作庭 no2
2018年4月19日木曜日
登録:
投稿 (Atom)