2016年10月26日水曜日

広くなりました!

お庭の仕切り直しをしたい、とのご希望。

来春、一からスタートできるよう、
数本を残し、樹木の伐採抜根。
手のかかる天然芝を剥がし、人工芝へ。

広くなりました!

樹木が無くなってみると、
かなり圧迫されていたことに気づきます。
広くなった、というより、
元々、こんなに広いのです。

www.greensupport.biz

2016年10月13日木曜日

細長いスペースを美しく

建物脇の細長いスペースです。

このわずかな幅を、
3つの用途(花壇/通路/砂利)が共有しています。

砂利部と植栽花壇の仕切がありません。
土も砂利も移動し放題で、
フワッとした曖昧さがあります。

一つの部材で、
園路と仕切の両方を兼ねることにしました。

直線的でスマートな園路と、
曲りもある素朴な枕木が、
バランスの良い組み合わせとなっています。
砂利部には防草シートを敷設しました。

狭いと感じる場所も、
見違えるようになりました。


www.greensupport.biz

2016年9月5日月曜日

高木枝落とし

右側斜面上手にお住いの方からの依頼です。
敷地からの樹木が、左手施設の屋上にまで覆いかぶさってしまっています。
昼間でも涼しく、薄暗く、森の中のようです。



高所作業車を使用し、越境している枝を落としていきます。
「枝落とし」と言いますが、
これほどの大木になると、「幹」を落としているかのようです。
夕方、作業終了しました。
明るく、そしてスッキリしましたね!


www.greensupport.biz

2016年8月25日木曜日

サクラ剪定

とってもきれいに咲くようですが、
道路際に植えられているため、
歩道にかなりはみ出しています。


アンバランスにはなりましたが、
歩道上の気になる枝を落としました。
それでも、家側に枝をたくさん残すことができました。

サクラは、できるなら、
伸び伸びとできる場所に植えてあげたいものです。


www.greensupport.biz

2016年8月11日木曜日

木洩れ日の庭

喫茶店です。

木洩れ日の差す素敵な木陰ですが、
そろそろ夏も終わり、ということで、
さっぱりと剪定、とのご依頼。

手前の枝垂れ桜も、奥の桜も、伸びきっていましたので、
少し寂しく思うほどサッパリしました。
サクラなどの木は、
太い切り口に、殺菌癒合剤を塗布しています。

日差しが暖かく感じるこれからの季節には、
ちょうど良い透かし加減です。


www.greensupport.biz

2016年7月22日金曜日

高木剪定


駐車場の車の上に多いかぶるほどに越境しています。
越境部の枝を落とし、剪定します。

高所作業車を使い、
バッサリと剪定しました。
切枝幹は、2トン近くでした。

明るくなりましたね!


www.greensupport.biz

2016年7月1日金曜日

枕木とクラッシュレンガでお庭のリフォーム

お庭の全景です。

枕木が腐ってきています。
樹木が密集しており、除草も大変です。

枕木を入れ替え、
樹木の配置換えをしました。
右手には火山礫の代わりに、
防草シートの上にクラッシュレンガを入れています。
奥側には、防草シートとウッドチップを敷設しています。

「枕木」と言っても、
ホームセンター等で枕木として販売されている木材と、
鉄道で実際に使用されていた枕木とでは、
防腐防虫効果に大きな違いがあります。


本物の枕木に入れ替えて、
列植されていたドウダンツツジを散らしました。
手前に葉が黄金色のカルーナを植えました。

それぞれの色のコントラストが鮮やかで、
庭にメリハリと立体感が出たようです。

2016年6月7日火曜日

カシワ

カシワの剪定です。

非常に混んでいますが、
帽子をかぶった私が、切り始めたのが見えるでしょうか?
本当に床屋さんに行ったかのようです。

数年に一度は、思い切り切ることは大切ですね。

2016年6月3日金曜日

お庭のリフォーム

お庭のリフォームです。
隣地との境界はきれいに、樹木の配置を替えて、でも既存の雰囲気はそのままに、とのご要望です。



 

 

 

隣地境界にはL型ブロックを敷設しました。
それに伴い、ほぼすべての樹木を移植し、再配置しました。

また、無落雪の屋根でしたので、雨による泥はねもそれほど気になりません。
それで、犬走りの民地石と砂利を撤去しました。

庭が、とっても広くなりました。






2016年6月1日水曜日

苔新植

継ぎ目のコンクリートが割れてきました。
コンクリートで補修するか、あるいは別の方法で修復するか。



スナ苔を植えてみました。
比較的乾燥や日差しに強い苔です。
自然と、庭石になじんでいるようです。
昔から生えていたような自然さですね。


2016年5月23日月曜日

明るい花壇

歯医者さんです。

明るく華やかで、
でも手のかからない花壇にできるでしょうか。


窓を覆い隠していたヒバは抜根しました。

花壇中央のシンパクは移植し、
葉が黄金色で華やかなシモツケを列植しました。

宿根草が成長して、
窓下くらいの高さになると、バランス良くなりそうです。

明るくなりましたね!

2016年5月17日火曜日

剪定

かなり混み入っています。
刈込剪定を続けると、表面は平らだけれど、中は枝だらけということが生じます。

 

スッキリしました。
まだ5月ですので、刈り込むことは控えました。
枝や幹が見えるようになり通気性が良くなったので、息苦しさから解放された木が喜んでいるようです。

2016年5月13日金曜日

L型土留と木塀

既存の土留が、土圧等で膨らんで、
隣地との境界を大きくはみ出すようになりました。
しっかりした土留を入れて、同時に手作りのラティスを撤去交換します。








高さ50㎝のL型ブロックを、隣地との境界に並べています。
ヒバの列植を小さく整えて、アジサイを挟んでいます。
ウッドフェンスの柱には単管を使用しているため、頑丈です。

柱は実は単管なのにウッディな雰囲気、これはなかなか良いですね!


2016年5月2日月曜日

カラスの巣ができる前に

かなり込み合っています。
昨年以前のカラスの巣もあります。
透かしました。

かなりさっぱりに見えますが、
これだけ透かされていると、
カラスも巣を作りずらいでしょう。

2016年4月25日月曜日

人工芝と枕木とコンクリート平板で

暖かい春になりました!

草の生えずらい明るいお庭にしたいとのご要望。

枕木とコンクリート平板、
そして人工芝を合わせました。
 枕木をウッドフェンスの柱としても使用することにより、
全体の一体感が出ています。

趣の異なる素材が、
明るい雰囲気を醸し出しています。